ドロップ

ウォーターハザードやアンプレーアブルエリア・修理地にボールが入った場合などに施される処理方法。
ルールに従いボールを拾い上げて腕を伸ばして肩の高さから落とす。
この行為をドロップ という。

入った場所により1ペナルティが課せられる。
初心者はペナルティが課せられるか、ノーペナルティの救済処置なのかを確認しながらプレイする必要がある。

トリプル ボギー

規定打数より3打多く叩くこと。
「トリ」とも言う

ボギー・ダブルボギーは100を切るのにも想定内だが、トリプルボギーは可能な限り避けたいスコアである。
しかしトリプルボギーが出たからと言ってネガティブになる事は厳禁!
逆にパー・ボギーの数を増やすくらいの勢いが必要である。

ドラコン

ドライビング・コンテストのこと。
ドライバーを打って、飛距離を競う競技。
プロが競い合う正式競技もある。

一般ではコンペ等でロングホールで設定してフェアウェイに残ったボールの飛距離を競う。
初心者はまずフェアウェイに残る事が難しい。
しかも飛距離を意識するとスイングが乱れやすくなるので注意が必要。

英語では、ドラコンのホールのことを「Longest driving hole」と言う。

ドライバー

1番ウッドのこと。
ドライバーで打つショットをドライバーショットと言う。

ボールを最も遠くへ飛ばす目的で使うクラブであり、最も難しいクラブでもある。
遠くへ飛ばしたい気持ちは誰もあるがミスショットをすると曲がり易く、飛距離がある分トラブルを呼びやすい。

初心者のあなたは飛距離を求める前に、まずはフェアウェイにボールを運ぶ事を第一優先にすべきである。
このショット次第であなたの100切りが叶うかもしれない。
少なくともスコアに大きな影響路与え、プレイを気持ち良く出来るかどうかもかかっている。

トップ


クラブヘッドでボールの頭の部分を叩いてしまうこと

トップをした場合にはボールが上がらずにゴロになったり、意図した軌道より低く出るので距離の短いショットではターゲットをオーバーしてしまうことが殆どである。
トップ気味のショットをハーフトップというような言い方をし、意識的にショットすることがある。

和製英語である。
英語では「thin shot」と言う。

テンプラやダフリと同じで初心者の内はスイングが安定してない為に出やすいショットである。


バックスウィングからダウンスイングへの切り替えしになるところをトップと言う。
トップの位置が安定しないとスイング自体が安定しない。

初心者は狙う距離によってトップの位置を大きく変える人もいるが、オーバースイングになることは止めること。
オーバースイングをしてイメージする飛距離は自分の飛距離ではないことに早く気が付く必要がある。