トップのクイック矯正法

ゴルフでトップで悩まされることはダフリと同じで誰でも経験する100切りの為の通過点だと思ってください。
ダフリと同じで今後も大小幾つかの通過点や壁が現れますが、あなたの努力次第でそれらを乗り越えられます。

トップの場合は上級者からは「顔が上がっているぞ!しっかりとボールを見ろ!」と言われることが多くありませんか?
そして自分では”顔を残してしっかりとボールを見ているはずなのに!”と訳が分からなくなってしまう。
そうなんです、自分では言われたとおりに出来ているつもりが一番の問題なのです。

原因が別のところにあるのではとアドバイスにも耳を傾けようとしない人もいるんじゃないんですか?
しかしトップが出てしまう現実があったら、必ずヘッドアップを疑いましょう!

upper-swing_2

結果、下図のようなトップを生み出す!

top_ball

トップは、結果的にボールとの距離が遠くなっていることが要因となります。
つまりほとんどの場合はヘッドアップが原因で左肩とボールの位置がアドレスの時より遠くなった状態でスイングしているからです。
それが極端な場合は空振りとなっているはずです。

遠くに飛ばそう!という思いが強くボールの行くへを目で追ってしまうパターンでヘッドアップが生じます。
アイアンでもグリーンオンするのを確認したいが為にボールから目を離してしまいヘッドアップに繋がります。
どんなに力んでも初心者の方の飛距離はそう変わるものではありません。
自分のそれぞれのクラブの飛距離を把握して信じてボールから目を離さずにスイングしましょう。

top2

特にアプローチにありがちなボールを上げようと意識したスイングが俗に言う「アッパースイング」を誘発してしまうこともあります。
アッパースイング=ヘッドアップ=トップになりがちであることは理解していただけるでしょう。

グリーン前にバンカーが存在したり、砲台グリーンであると無意識にアッパースイングになってしまうのは無理はありません。
が、アイアンのロフト角を信じて普段のスイングを心がけましょう!

top

冒頭でも書きましたが、自分ではヘッドアップしているつもりはない方はどう修正したらいいのでしょう!?
具体的にどうやってヘッドアップを克服するか?

クイック修正法として以下のポイントを提案します。

  1. 顔を残すスイングをする。
  2. 左目でボールの右側を見るイメージでゴルフクラブを振り抜きます。
    顔を残す意識が強すぎると手打ちになりますから注意が必要です。
    ボールを叩く前に顔を残して左目でボールの右側を見るイメージでクラブを振り抜く素振りを3回以上やって、実際にボールを叩いてください。

    no_headup

  3. 左肩を開かない。
  4. 正しいゴルフスイングを身に付けるためには、体の正面でボールを捕えるイメージを確実なものしなければなりません。

    飛距離を意識しすぎて力んだスイングで、左肩が早く開いたりするとそれに合わせて顔も動いてしまいます。
    その癖がヘッドアップに繋がっていくのです。

    左肩を開かないスイングの癖をつけることがヘッドアップを防ぐスイングにも繋がるのです。
    ゴルフスイングはボールを体の正面に捉えてボールを左肩方向に飛ばすイメージです。
    このスイングが出来るようになれば引っかけやダフリの克服にも繋がります。
    画像

  5. 背筋を伸ばし胸を張る
  6. これはどの修正法の場合でも提案してますが、回転軸の上・下・左・右・前・後ろのブレを抑えることに繋がります。
    背筋をグンと伸ばし胸を張った状態で、ブレる余裕が無い状況を作り上げるイメージを持ちます。
    そうするとスイング時に最低限のブレで済むはずです。

    dafuri2

    このイメージだと背中の軸を地面に垂直に保つことに役立ち、両肩の上下を防ぎます。
    そしてヘッドアップの制御にも役立っているはずです。
    左膝が固定出来ていれば最高のゴルフスイングが出来るはずです。

ダウンブローとは?

初心者でも少しスイングが安定した方向けのアドバイスです。
スイングが安定しない方は読むだけで頭の片隅に覚える程度でいいと思います。
まずは今はスイングの軌道を固めて安定させることに努めてください。

他人の球筋に憧れて真似てみたいと思ったことはありませんか?
でもどうしても真似が出来なくて最終的には「身長が違うから」「体格が違うから」「クラブが違うから」と変な理由を付けて諦めてませんか?
確かにそういった理由も含まれるかもしれませんが、球筋の基本的な種類の違いはダウンスイングとインパクトの違いにあります。
つまり打球の飛距離や勢いの違いこそあれど、同様の球筋は打てるはずです。
そしてそのダウンスイングを大別するとダウンブローとアッパーブローに分けられます。
アッパーブローはドライバー等で無意識の中で出来ている方も多いと思います。
そこでここではダウンブローについて説明します。
両方を知ることで自分自身のスイングの癖を見つけることに役立つこともありますよ。
一般ではドライバーショットはアッパーブローでロングアイアンは横から払い、ショートアイアンはダウンブローを意識しているという方が多いみたいです。
しかしそれもいろんなアンジュレーションやシチュエーションで打ち分ける必要がある場合がありますので、やはりどちらも知っておくことが賢明でしょう。

【ダウンブロー】
スイングする軌道の過程でヘッドが最下部にたどり着く直前に、つまり下降している途中でボールを叩くことを言います。
イメージ的にはボールを上から叩きつけるということになりますが、あくまでも円軌道のスイングの過程で叩きつけるのでボールの真上から打ちつけるのとは違ってきます。
理想ではボールの右側三分の一にヘッドが当たるイメージです。
これだけは感覚的なものになりますので、何度もボールを叩いて覚えるしかありません。
driver-swing-downblow3
ダウンブローで有効な点は以下になります。
スイング軌道が最短になり、ヘッドの軌道も最短を通るためにスイングのブレが少なくなります。
コンパクトなスイングを心がけますと更にスイングのブレは最小限になります。

そして芝が深いラフからのショットで芝を絡めることを最小限に抑えられるようになります。
これはラフなど芝が深いライからのショットでボールにクリーンにヒットした場合にどうしてもボールと一緒に芝を巻き込んでヒットしてしまいますが、ダウンブローではボールに絡む芝を最小限に抑えてヒットさせることが出来ます。
と言うことは芝が深いライでもヘッドが芝に食われることが少なくなり、それだけスイングも狂わされることがなくなりスムーズなスイングに繋がります。
つまり自分がイメージしているスイングでイメージしている距離感をそれ程くるわせることなくショット出来ることになります。

また、ボールを逆回転で飛ばすことが出来ますのでダウンブローを体得すれば念願の「バックスピン」のボールが打てるようになるかもしれません。
今後このショットを自分のものにすればボールの着地から転がりを抑えた球を打てるようになり、グリーンエッジからピンまで近いグリーンでピンを狙う際にショットの幅が広がります。

ドライバーショットの注意点!

ドライバーショットの注意する点で以下のことも意識して下さい。
きっと、あなたのドライバーのスイング形成の手助けとなるはずですよ。

  • 意識的なアッパースイングは必要なし
  • ドライバーショットがアイアンショットと大きく違うところはアイアンショットはボールに叩きつけるイメージでダウンスイングしますが、ドライバーショットはアッパースイングでもOKです。
    アッパースイングを推奨されているプロも多いくらいです。

    アッパースイングにすることでボールが地面に着いてからのランが稼げると言われます。
    但し、初心者の方は意識しすぎるアッパースイングは控えてください。
    アッパースイングを意識しすぎると左肩が上がり過ぎてスライスボールの原因となる可能性があります。
    アドレス時にボールを左踵の前に置くことで自然とアッパースイングになるようになっています。
    アッパースイングを意識することなく、ただインパクトに集中してください。

  • フィニッシュ
  • 初心者の方にはI字型フィニッシュを薦めます。
    スイングを終えた状態で頭から足まで真っ直ぐアルファベットのI字となっているフィニッシュの形を言います。
    当然、背骨も地面に対して垂直に立った形になるはずです。
    両肩が殆ど地面と水平に保ち目的を向いていることが理想です。
    全体重は左足にかけ、右足は爪先だけで立つイメージです。
    ダウンスイングの時に左肩が上がり過ぎずに、背中の軸を中心に両肩が回転しているとI字型フィニッシュが可能となります。

    フィニッシュが決まると正しいスイングができている証拠となります。
    ボールを叩く寸前の素振りの際に綺麗で格好良いフィニッシュを決めることを必ず意識してください。
    その形を体が覚えてくれていてそのフィニッシュに向けて体がスイングしてくれることでしょう。

ドライバーショットの力加減

ドライバーは距離を稼いでくれる大事なクラブ。
ティーショットでより遠くへ飛ばしたいと思うのは素人のゴルファーならだれもが思うことです。
そして同じパーティの仲間でも頭のどこかで「一番飛ばしたい!」と意識してプレイするものです。
男性ならその意識がより強くなります。

でも、飛距離を意識して良いのはスイングが安定した人だけです。
初心者のスイングが安定しないうちに飛距離を意識したスイングをしてしまうと、ボールは右へ左へドスライス・ドフックしてしまいます。
そしてOBラインを大きく超えてしまうでしょう。
もう何度も体験しているはずです。
それでも懲りずに「今度こそ!」と力み続けているのではないですか?

実戦(ゴルフコース)で修正していくか?練習場で修正していくか?の問題ですが、多分今はどちらでスイングしても力みを持ったスイングをしていることでしょう。
ここでは力みのないスイングを体に覚えさせて、そこから徐々に力を加えていき飛距離を伸ばすことを書いていきます。
※本来、飛距離アップの為には力むのではなく基礎体力のアップが正解なのですが……。
それに納得した方だけ読んでください。

力みを無いドライバーのスイング
ゴルフスイングでミスを誘う第一の原因は力みであることは何度も書かせてもらってます。
ではどうしたらその力みが無くなるのか?
いくつか原因が考えられますね。
でもそれが修正出来ないでいるわけですよね。

次の4つのことを意識して練習してみてください。

  1. 両足を揃えてスイング
  2. 力みのないスイングを覚えるためにやる練習です。
    両足を揃えることで下半身に力が入らないようになります。
    この状態で何度もスイングして下半身の力みのない感覚を覚えてください。
    下半身に力が入らないことで上半身も普段より力みがなくなっているはずです。

  3. 深呼吸して力を抜いて肩を張らない
  4. まず体にリラックスした状態を覚えさせましょう。
    出来たらスイングの度にやった方が良いでしょう。
    肩を張るとそれだけで力が入りやすくなるので、グッと両肩を意識して上げてみてそこから力を抜いてストンと両肩を落としてください。
    ただ、胸を張った状態で実行してください。

  5. 10%50%80%100%を力配分を変えたスイングを試してみる
  6. まず、ほとんど力を入れない素振りをします。
    次に100%の素振りをします。
    両極端の力配分を覚える事も必要です。
    その際に注意する点はグリップはしっかりと持ったままを維持していてください。
    そして、その中間の力加減の素振りをしてそこからもうちょっと力を加えた素振りをしてみます。
    何度か確認をしてその力配分の感覚を覚えましょう。

    練習場では素振りの後で実際にボールをそれらの力配分で叩いてみてください。
    一番安定したボールが飛ぶ力加減が今のあなたのスイングスタイルです。
    実戦でもアドレス前にこっそり力配分の調整をした素振りを怠らないことをお勧めします。

  7. 100%の力配分のスイングを頭に入れて力みを無くす調整をする。
  8. 力配分の調整といってもその日の調子もありますし、なかなか上手くいかないこともあります。
    逆に意識しすぎで頭が混乱することもあるでしょう。
    そんな時は単純に100%の素振りを何度かやってそこから力を抜いた素振りをやることで頭の中の混乱を治めてください。
    100%のスイングで体中の力みからスッと抜ける感覚を覚えましょう。

重要なことは素振りで10%と100%の力みのスイングを体に覚えさせることです。
80%の力でスイングしていたつもりが、ほぼ100%の力みがあったということもあり得ます。
力みをコントロールするイメージも持てるようになってください。