スウェイ

右利きの人の場合で言うとバックスイングで体の軸が大きく右側に移動してしまうこと。
多少の右への動きならば許せるが、顔も含めて上半身が右に移動してしまうとボールを正しくヒットする事が難しくなってくる。

バックスイングで右側へスウェイする人は殆どがダウンスイングでは逆に左へスウェイしてしまう傾向にある。
そのスウェイの程度が違ってくるとクラブヘッドにボールに当たるタイミングは確実に狂ってくる。
スウェイは初心者の内に矯正しておきたいスイングの癖だ!

無意識のスウェイは自分で把握する必要がある。
そうでなければいつまでも修正出来ない。
他人の意見やアドバイスも自分に自覚がないと素直に聞けないものである。
現在ではビデオカメラも普及しているので自分のスイングをビデオで撮影して客観的に見ることもスウェイの矯正には必要であろう。

スクウェア

マッチ・プレーの競技で差のない状態のことをスクウェア、またはオール・スクウェアと言う。
ゴルフレッスンの番組でもプロのトーナメントでもマッチ・プレーのテレビ観戦していると良く耳にするゴルフ用語である。

スタイミー

ボールとピンとの飛球線上に木などの邪魔な障害物があり、ピンを通常では直接狙えない状態を言う。

ここで選択を強いられるのはそれでも果敢にピンを狙っていくか、回避して次打で狙い易い個所へ落とすことを考えるかだ。
初心者の方にピンを果敢に狙う技量があるのかどうかを判断し決定してもらいたい。
障害物を回避する勇気を持つ習慣をつけよう!

スタンス

アドレスした時の足の状態を言う。
通常は、5番アイアンで肩幅で基準とし、それよりも短いクラブでは肩幅より狭く、長いクラブでは肩幅より広くスタンスを取るなどの目安が良く使われる。
身長や体の硬さによるところもあるので初心者の内は肩幅より広くスタンスを取ることは止めておこう。

また、飛球線に対して平行に立てばスクウェアー、後方の足が前に出ていればオープン、その逆は、クローズド・スタンスになる。
初心者の方はスクウェアーで構える習慣を持つこと。

そしてスタンスが狭い場合より広い場合が飛距離を出せる。
しかしスタンスが広ければ広いほどスイングにブレが生じるので初心者は広くスタンスを取ることは避けること!

ストロンググリップ

グリップのタイプでウィークグリップと対比される。
利き手の親指の付け根が右肩をさすような握り方で、ドローやフックのボールが打ちやすい。
フルスイングのグリップとしては、このストロンググリップが最近は主流。

初心者は基本のニュートラルグリップを覚えよう!
100切りを達成したらご褒美として自分の好きなスタイルに変えても良いだろう。

ストロンググリップ
左図のように利き手の親指と人差し指が作るVが右肩を指すようであればストロンググリップ。
このグリップはドローやフックのボールが打ちやすい。
スライスを矯正する際に一度試してみても良いかも。


ニュートラルグリップ
また、左図のようにその利き手の親指と人差し指が作るVが顎を指せばニュートラルグリップ。
このグリップが基本であり、初心者は習得して欲しい。
ボールを真っ直ぐ飛ばしたいならこのグリップが良い。


ウィークグリップ
そして左図のように利き手の親指と人差し指が作るVが左肩を指すようであればウィークグリップと呼ぶ。
このグリップはフェードやスライスのボールが打ちやすい。
試してみると分かるが、このグリップだとテイクバックの際に体に近く手前に引くよりも体より遠くの上方向への動きがスムーズに出来る。