前進3打

ティショットがウォーターハザードに入り救済を受けてプレイ続行をする時の救済方法である。
ウォーターハザードに係わるルールの救済条項に基づいて1打罰の下に3打目を打つこと。

前進4打に対する言葉として使われるようになったと言われる。

ゴルフ場によってはウォーターハザードの先に前進ティーを設置し、そこからの次のショットを前進4打と ローカル・ルールで定めていることもある。
またやはりゴルフ場によるが、ショートホールの場合はグリーン周りに前進ティーを設置してあり、そこから前進3打でプレイすると定めたローカルルールもある。

いずれにせよ、ゴルフ場のローカルルールに従い速やかにプレイすること。

前進4打

ティショットがOBの時の措置として正式なルールに則った打ち直しをせずに前進し2打罰の下に4打目を打ってプレーをする救済方法である。
正式には1打罰を科してその場から打ち直すのが正しい方法だが、スピード・プレーに配慮したローカルルールに基づくルールである。

前進4打
多くのゴルフ場では、ティーグラウンドにその旨の記述をしており、前方に特設ティーを設けてある。
この特設ティーからのプレーに際しては ティーアップをして打つことが出来るのが慣例。

気分を切り替えて特設ティーからのパーに2打罰分のスコアをプラスしたダブルボギーを目指そう。
初心者にはこの救済措置は嬉しい結果に繋がるのではないだろうか。

ソール

クラブヘッドの底の部分
そしてボールを打つためにクラブのソールを地面に付ける行為を「ソールする」と言う。

ソールをする際の注意点としては早めにボールを打つことであろう。
ソール後にボールが動くと罰則対象になる可能性があるので注意。
ソールをしてもその行為でボールを動かす原因になっていなければ罰則は課せられないが注意は必要。
とにかく、他の同伴者に嫌われない為にもソールをしたら早めにボールを打つことを心がけよう。

ダフり

インパクトの際にクラブヘッドがボールの手前に入って思い切り地面をたたいてしまうミスのこと。
結果としては当然のことながらイメージした飛距離が出ないショットになる。
あまりダフリが続くと手首を痛めることもあるので初心者の方は特に注意が必要である。
アドレスを変えることで防げることもあるのでダフリの原因を早く見極めることが必要である。

よくダフるプレーヤーのことを「ダッファー」という時代もあった。
「ダッファー」と言われないよう早く正しいスイングを身に付けよう!

ダブルパー

ホール毎に設定された規定打数の2倍叩いてしまうこと。
つまり、パー4では8打叩くこと。

初心者は1ラウンド中に1回は叩いてしまうのでないだろうか?
精神的にショックを与えるが、直ぐに頭を切り替えて次ホールのティーショットに臨まなければ悪循環を招くことになるから気を付けよう。
100を切るためにはダブルパーのミスをどう取り返すかを考えてることが大事であり、ミスを取り返すことを実行する人が上達する。

それを英語のスラングでビーグル(beagle)と言う。