最近はめっきり見なくなっ4番ウッドのこと。
以前は3番ウッドよりは打ちやすいことで必ずゴルフバックには入っていた。
ユーティリティクラブが世に出始めてから、次第に世間から消えていった。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
最近はめっきり見なくなっ4番ウッドのこと。
以前は3番ウッドよりは打ちやすいことで必ずゴルフバックには入っていた。
ユーティリティクラブが世に出始めてから、次第に世間から消えていった。
フルスイングの半分程度の力で打つショット。
ボールの距離と軌道をコントロールするために使われる。
初心者は力半分でショットしても飛距離は80%落ちる位だと思う。
それだけ無駄な力がスイングに加わっているのだろう。
そういう意味ではいつもハーフショットか70%のショットでスコアは全く変わらないと推測される。
ただ、あなたの達成感や充実感だけの問題である。
ピン、つまりカップの位置。
略して、ピンポジなどとも言う。
コース設計者が意地悪く作ったグリーンで、しかもピンポジションで更に難しくもなる。
通常は初心者の方が多く来場される土曜・日曜は簡単な位置にすることが多い。
そうしなければプレイの進行がかなり遅れてしまうからだ。
ゴルフ場もみなさんに楽しんでもらうためにカップを同じ位置に切ることは滅多にないらしい。
いつも新鮮なグリーンのイメージでプレイしてもらう為の配慮である。
ボールが人の居る方向に飛んでいた時に「ファー」と叫ぶ。
他のプレーヤー等に危険だから注意してと伝える意で叫ぶ。
その為に遠くまで聞こえるように大きい声で飛んだ方向を向いて叫ばなければならない。
そうすることで見えない人たちにも注意を促すことが出来る。
誰も居ないと勝手な判断をせずに、コースを大きく外れた場合には「ファーー!」と大声で叫ぶ習慣を持つ必要がある。
声を出す際にクラブを左か右に上げて打球の行方を知らせることも併せてやると更に事故が防げるようになる。
初心者は半分くらいのコースで声を出しているかもしれないが、いずれフェアウェイを進めるようになることを信じて練習に励もう!
和製英語で間違いとは言えないが、正しい英語の発音はフォアとなる。
スイングし終わった状態のこと。
フィニッシュの状態でどんな打球かを判別できる場合がある。
綺麗にフィニッシュが決まれば大方イメージ通りの球が打てているはず。
フィニッシュを意識したスイング作りをすることも必要である。
イメージしたフィニッシュに向けて体がスイングしてくれるものだ。
スライスやフックを矯正する際にもフィニッシュを意識することもある。
フィニッシュが決まらない日は大振りは禁物である。
力まずにコンパクトにスイングしよう。