ブービー

日本の通常のゴルフコンペでビリから2番目になった人に与える賞のことである。
本来は最下位、または、最も出来の悪かった人に与える賞という意味があるらしい。
今では通常では最下位の人はブービーメーカーという。

初心者の間はブービーメーカーからの脱出とブービーからの脱出が目標となっているのではないだろうか?
ハンディがある分、100切りよりも早く達成する目標となるだろう。

フライヤー

ラフから打ったボールでバックスピンがかからず使ったクラブの通常の距離以上に飛んでしまうこと。
そうしたボールの出そうなライをフライヤーライと言う。

ラフからのショットだからキャリーの距離は落ちると考えていいだろう。
しかし、ボールが落ちてからの転がりが制御できない分が飛距離のコントロールが難しくなる。

フライヤーライからのショットはピンをデッドに狙うと間違いなくオーバーしてしまうから手前からのショットにすること。
最も初心者はそこまでに技量がないのでフライヤーを意識しすぎないショットにしても良い。
失敗を重ねることでフライヤーショットを覚えるべきである。

フロントナイン

アウト(前半)の9ホール。
イン(後半)の9ホールはバックナインと呼ばれる。

プロのトーナメントでよく耳にするゴルフ用語である。
もっとも素人のラウンドではゴルフ場が指定したコースからのスタートに従うので前半・後半と呼んでいる。

ベントグリーン

ベント芝でつくられたグリーンのこと。
海外メジャートーナメントの多くが「ベント グリーン」で行われている。
日本には他に主に高麗芝のグリーンがある。

初心者はそのグリーンの特性を知ることなくプレイしていると思うが、それで問題ない。
問題はその日のグリーンの状態を早く把握することである。
芝が湿っているか?乾いているか?でも早さは変わってきて距離感にも影響する。
距離感を掴むことが100切りには重大な問題である。

砲台グリーン

グリーンがフェアウェイより一段高く盛り上がり、砲台のように見えるグリーンのこと。

このグリーンでアンジュレーションがきついとか、芝目がきつい、グリーンが狭いとなると初心者にはかなりつらいものとなる。
フェアウェイとの高低差が1mもある様であれば、まずはグリーンの真ん中に乗せられればオッケーであると考える。

ピンの位置など無視して乗せることに専念しよう。
複数の困難を可能な限り数少ない困難に考えて、それをクリアすることに集中することがミスを最小限にすることに繋がる。