日本特有の高麗芝で作られたグリーンのこと。
ベントグリーンと大別できる。
ベントに比べて高麗芝はボールの転がりが重く速度が遅くなる。
グリーンの質としては一般的に低いとされる。
初心者のは重いグリーンの方が大きなミスが少なくなると思われる。
が、初心者はどちらのグリーンもそれ程区別が出来ないであろう。
その日のグリーンを早く把握することが必要条件である。

今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
日本特有の高麗芝で作られたグリーンのこと。
ベントグリーンと大別できる。
ベントに比べて高麗芝はボールの転がりが重く速度が遅くなる。
グリーンの質としては一般的に低いとされる。
初心者のは重いグリーンの方が大きなミスが少なくなると思われる。
が、初心者はどちらのグリーンもそれ程区別が出来ないであろう。
その日のグリーンを早く把握することが必要条件である。
JGA(日本ゴルフ協会)が設定するコースの難易度のこと。
コース レーティング (course rating) とも言う。
パーよりも大きな数字であれば難易度が高く、小さければ 難易度は低い。
JGAのハンディキャップ算出の基準にもなる。
初心者の実際のプレイには全く関連の無い用語だが、覚えておいて損はないだろう。
ボールがOBやロストの可能性がある場合に打つことが出来るボールのこと。
その場所に行ってOBやロストを確認して、打ち直しに戻る時間を節約するために打っておく。
事前に宣言してから打つ必要がある。
OBやロストを確認できる場所まで暫定球でプレイする。
その後、OBやロストが確定したら引き続き暫定球を正球としてプレーを続ける
最初のボールがインプレイとして見つかった場合は、暫定球を無視して無罰でプレイを続ける事が出来る。
ただし、そのインプレイで見つかったボールがどんな状況下でも最初のボールをプレーしなければならない。
初心者は暫定球を打っておくことは何度も出くわすと思われるので、予めボールを多めに用意してプレイに臨む必要がある。
暫定球を打つ際は最初のボールと暫定球を区別出来るようにしておくようにしなければならない。
【暫定球に係わるルール】
暫定球を打つ前の暫定球宣言が必須。
初めのボールがあると思われる場所に到達するまでは暫定球を何度でもプレー可。
必要に応じて暫定球を2球以上打つことも可。
バンカーや深いラフなどからのショットがやり易くなるようデザインされたソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブ。
ウェッジ (wedge) はクラブフェースが上を向いているという意味で高いボールを打つことの出来るクラブの総称である。
初心者でも比較的にスイングしやすいクラブだが、グリーン回りのアプローチには技術が必要である。
このクラブを使いこなせている頃は100切りは達成できているだろう。
ボールが間違いなく自分のものだと分かるようにマジックなどで付ける印。
誤球をしないために競技でプレーする時には必要になる。
特に初心者は誤球を無くす為に何らかの印を付ける事を推奨する。
出来れば複数回の暫定球を打つことも考慮し、自分のボールでもボール毎に印を変えて区別できるようにしておくと良いだろう。