芝目

芝生は普通どちらかに傾いて生えるもので水の流れる方向や日の差す方向などに芝目ができる。
打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」という。
また、芝目は 芝の刈り方にも影響されるようである。

芝目の読み方は何度もコースに出る事で把握するしかない。
順目と逆目の判別は芝の色の濃淡で出来る。
色が薄い場合は順目で濃い場合は逆目である。
グリーンに上がる際に意識して見ておけば直ぐに判断できる。

初心者は芝目を読むことは容易ではないが、2~3ホール回る間に何となくでも把握できるようにしよう。
そしてパッティングではピンに近づけることだけに集中して距離感を掴むことが上達の近道である。
パッティングはセンスである、距離感を掴むことはすなわちセンスを磨く訓練にもつながるはず。

シャフト

クラブの柄の部分
大きくスチール・シャフトとグラファイト・シャフトに大別される。

グラファイト・シャフトはカーボン・シャフトやカーボン・グラファイト・シャフトとも呼ばれる。
その重量や硬さなどがクラブの特性や性能に大きく影響を及ぼす。

今は昔と違いアマチュアでも自分に合ったシャフトを選べる時代になった。
ゴルフショップでよく相談してシャフトを選ぼう。

シャンク

ヘッドとシャフトの根本(接合部)にボールが当たって、極端に右に飛んでしまうこと。
シャンクンの原因は、左手が早く前に出過ぎる為とされている。

初心者の方は一度シャンクが出てしまうと何度もシャンクしてしまうことが多い。
その場合はゆったりとしたスイングで手打ちにならないように肩をしっかり回してボールをヒットする事を意識する。

シャンクは精神的にもショックが大きく、ミスの度合いも大きいミスショットなので極力避けるべきである。
しかもシャンクは小さいクラブのサンドウェッジでも出てしまうミスショットだから初心者は常に注意が必要である。
と言っても基本に忠実なスイングをしている限り絶対に侵さないミスだから、飛距離やピンに寄せたい等の欲を捨ててスイングすること!

順目

ボールの進行方向に芝目が向いている場合のこと。
芝目がボールの転がりを妨げることなく良く転がり、結果として早いラインになる。
どれくらい早いかと言うと芝の刈り方やグリーンの乾き方といったコンディションにも依るのでプレイしてみて初めて把握できるものである。
初心者にはつらいがグリーン上では早く距離感を掴むことを優先させよう。

しかも下りのラインとなるとその転がりは想像以上になるであろう。
もはや、初心者の対応できる範囲ではない。

逆に自分の方に芝目が向いている状態は 逆目で 遅いラインになる。

ショートアイアン

8番より短いクラブのことをいう。
7番からという人や9番からという人もいる。
しっかりとした定義はない。

というのも、昔に比べたら7番も8番も飛距離が格段に伸びたせいであろう。
自分のショートアイアンの飛距離はしっかりと把握し、アプローチを大事にショットすると100切りは必然的に見えてくる。