トリプル ボギー

規定打数より3打多く叩くこと。
「トリ」とも言う

ボギー・ダブルボギーは100を切るのにも想定内だが、トリプルボギーは可能な限り避けたいスコアである。
しかしトリプルボギーが出たからと言ってネガティブになる事は厳禁!
逆にパー・ボギーの数を増やすくらいの勢いが必要である。

ドロップ

ウォーターハザードやアンプレーアブルエリア・修理地にボールが入った場合などに施される処理方法。
ルールに従いボールを拾い上げて腕を伸ばして肩の高さから落とす。
この行為をドロップ という。

入った場所により1ペナルティが課せられる。
初心者はペナルティが課せられるか、ノーペナルティの救済処置なのかを確認しながらプレイする必要がある。

なめる

ボールがカップのフチでくるっと回ってカップに入らないこと。
そのままカップのフチで止まってしまうと天を仰ぐ気持ちだ。
その後の数センチの1打も1打であるので100切りを目指す初心者には厳しい1打となる。

「Lip out」と英語では言う。

バウンス

アイアンやウェッジのソールの膨らみのこと。
ソールの形状や大きさによって、クラブが地面に当たった時のヘッドの挙動やショットの感触は異なってくる。

そうしたクラブの特徴は特にバウンス角の大きさに依存する。
例えばバウンス角が大きいサンド・ウェッジは柔らかい砂のバンカーや深いラフでもボールの下をソールが滑り易いという特徴があり、そうしたショットに適している。

現在は昔と違ってウェッジを購入する際にロフトやバウンス角を選ぶことが出来る。
どのようなロフトとバウンス角の組合せにするのが最適かを十分考慮する必要がある。
初心者は上級者やお店の人に選んでもらうようにしよう。

パーオン

パー3のホールを1打目、パー4のホールであれば2打目、そして、パー5のホールでは3打目でグリーンに乗せること。
つまりグリーン上で2打のパーパットの余裕を持たせてグリーンオンさせること。
余程難しいグリーンでなければ2打のパッティングでホールアウト出来る想定である。

初心者はこのパーオンが当面の目標であるが、1打づつ多い、言ってみればボギーオンで十分である。
が、余裕を持ちすぎてパーの数と同じ数字でグリーンオンするとパットにプレッシャーがかかり過ぎるので注意!

これは列記とした和製英語である。
英語では「Green In Regulation (GIR)」 と言う。¥