ショート ホール

パー3のホールのこと。
通常のコースでは前後半で4ホールがショートホールで構成されている。
和製英語である。

短いホールで安心したいところだが、バンカーや池等のいろんな障害物が視覚的にプレッシャーをかける。
パーでホールアウトする事が必須みたいなプレッシャーもショットを乱す。
ミドルホールの2打目、ロングホールの3打目として素直にショットを出来れば好結果も期待できるかも。

別の使い方で短いホールという意味で、通常のミドルホールやロングホールにしては距離が短い時に使われることがあったらしい。

シングル

ハンデキャップが一桁の人のこと。
上手なゴルファーの形容詞のように使われる。
初心者には夢のような存在である。

そしてハンデ5以下の人を片手シングルと言う。
ここまでの人のプレイは見ているだけでも参考になるであろう。

注意!!
英語圏の人に単にシングルと言ったら、「ゴルフ場に一人で来た。」という意味、また一般的には 独身という意味に取られる。
ゴルフ場で「Are you single?」と英語で聞かれたら、独身かという意味ではなく同伴者が居ないかという意味である。
なお、ハンディキャップの意味で言う場合は single digit (handicapper) と言う必要がある。

スウィート スポット

クラブヘッドの芯のこと。
ドライバーはヘッドの容積も大きくなり、それに伴いスウィート・スポットも広がっているといわれる。
が、正しくは多少ずれても真っ直ぐ飛ぶと言うだけで、飛距離は真の芯を食った時がダントツに飛ぶ。

初心者はこのスウィートスポットのずれで飛距離にムラがあるはず。
スコアの安定にはいつも同じ個所でヒットできるようにスイングを安定させることが必要である。
スイートスポットにヒットしてなくて飛距離がないことをスイングのせいと考えて悪い方向に進むこともあり得ること。
飛距離を意識するのであればまずは安定してスイートスポットにヒットさせること!

スタイミー

ボールとピンとの飛球線上に木などの邪魔な障害物があり、ピンを通常では直接狙えない状態を言う。

ここで選択を強いられるのはそれでも果敢にピンを狙っていくか、回避して次打で狙い易い個所へ落とすことを考えるかだ。
初心者の方にピンを果敢に狙う技量があるのかどうかを判断し決定してもらいたい。
障害物を回避する勇気を持つ習慣をつけよう!

スタンス

アドレスした時の足の状態を言う。
通常は、5番アイアンで肩幅で基準とし、それよりも短いクラブでは肩幅より狭く、長いクラブでは肩幅より広くスタンスを取るなどの目安が良く使われる。
身長や体の硬さによるところもあるので初心者の内は肩幅より広くスタンスを取ることは止めておこう。

また、飛球線に対して平行に立てばスクウェアー、後方の足が前に出ていればオープン、その逆は、クローズド・スタンスになる。
初心者の方はスクウェアーで構える習慣を持つこと。

そしてスタンスが狭い場合より広い場合が飛距離を出せる。
しかしスタンスが広ければ広いほどスイングにブレが生じるので初心者は広くスタンスを取ることは避けること!