ハーフトップ

少しトップして打ってしまうこと。
しかし明らかにミスショットの部類である。

トップと同じで目的地点より飛距離が出てしまう。
が、トップよりは「けが」は小さくて済む。

上級者以上だと意識して打つ人もいるが、初心者は打ち分けることは難しいのでやめよう!
完璧に和製英語である。

パブリックコース

会員制ではなく一般に開放されているゴルフコース。
つまりあなたが予約してプレイしているゴルフコースです。
※会員の方はこの説明は必要ないと思うので、あえて上記の説明とします。

バブルがはじけて以来はパブリックコースの料金も、過去の会員の料金レベルかそれ以下となった。
プレイフィーが低くなったことで一般の方もプレイ可能になり、それに伴いゴルフ人口も急激に増えることになった。

バンカー

ハザードの一種で砂の入った窪地。
フェアウェイやグリーン周りに設けられている。

初心者には当然であるが、ゴルファーの欲やミスに付け込んだ場所に設定してあることが多く、それがコース攻略を難しくする。
スコアに欲を出して攻めのゴルフを狙わせてバンカーに誘い込んだりするので、サンドトラップと呼ばれる。

ピンポジション

ピン、つまりカップの位置。
略して、ピンポジなどとも言う。

コース設計者が意地悪く作ったグリーンで、しかもピンポジションで更に難しくもなる。

通常は初心者の方が多く来場される土曜・日曜は簡単な位置にすることが多い。
そうしなければプレイの進行がかなり遅れてしまうからだ。

ゴルフ場もみなさんに楽しんでもらうためにカップを同じ位置に切ることは滅多にないらしい。
いつも新鮮なグリーンのイメージでプレイしてもらう為の配慮である。

ファー

ボールが人の居る方向に飛んでいた時に「ファー」と叫ぶ。
他のプレーヤー等に危険だから注意してと伝える意で叫ぶ。
その為に遠くまで聞こえるように大きい声で飛んだ方向を向いて叫ばなければならない。
そうすることで見えない人たちにも注意を促すことが出来る。
誰も居ないと勝手な判断をせずに、コースを大きく外れた場合には「ファーー!」と大声で叫ぶ習慣を持つ必要がある。

声を出す際にクラブを左か右に上げて打球の行方を知らせることも併せてやると更に事故が防げるようになる。
初心者は半分くらいのコースで声を出しているかもしれないが、いずれフェアウェイを進めるようになることを信じて練習に励もう!

和製英語で間違いとは言えないが、正しい英語の発音はフォアとなる。