紛失球のこと。
プレー中のボールが見つからない場合がロストボールである。
打ってから5分以上ボールが見つからないとロストボールと見なされる。
ベストショットがちょっとラフにずれた時に紛失することもあり、ショックが大きく次のショットに引きずることもある。
不運もあるがそれはそれと割り切ってプレイしなければならない。
プレーの進行上で見失ったあたりや最寄のフェアウェーにボールをドロップして打つなどのローカル・ルールもある。
その場合は通常2打罰を加える。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
紛失球のこと。
プレー中のボールが見つからない場合がロストボールである。
打ってから5分以上ボールが見つからないとロストボールと見なされる。
ベストショットがちょっとラフにずれた時に紛失することもあり、ショックが大きく次のショットに引きずることもある。
不運もあるがそれはそれと割り切ってプレイしなければならない。
プレーの進行上で見失ったあたりや最寄のフェアウェーにボールをドロップして打つなどのローカル・ルールもある。
その場合は通常2打罰を加える。
柔らかく高いボールでサンドウェッジ等のフェースを思い切り開いて打つショット。
砲台グリーンでグリーンの真下から2m上のグリーを狙う時やバンカー越えでタイトなピンを攻める時などに使うショット。
初心者もこのショットは覚えておく必要がある。
ミスショットする危険も高いが打ち方さえ理解すれば初心者にも打ちこなせるはずである。
打ち方としては両足を開き気味にオープンに構え、フェースを思い切り開く。
テイクバックは小さめにして、ヘッドを思い切りボールの手前の地面に向かって打ち下ろすイメージで振りぬく。
クラブフェースの傾斜角度。
角度が大きいほどボールは高く上がるようになっている。
このロフト角とシャフトの長さでアイアンは構成されている。
ロフト角が大きいものほどシャフトは短く、ロフト角が小さくなるとシャフトは長くなる。
それぞれをショートアイアンとロングアイアン等と呼ぶ。
1番・2番・3番・4番アイアンの総称。
※1番・2番アイアンは滅多に見ない。
ロフトが立っていて、シャフトが長く比較的遠くまで飛ばせるクラブ。
その分、初心者は当然ながら多くのアマチュアゴルファーにとって打つのが難しいクラブになる。
最近ではアイアンセットにロングアイアンの入っていないものが一般化してきた。
そのロングアイアンの代わりにユーティリティークラブが良く使われるようになっている。
初心者も無理してロングアイアンを使うことなくユーティリティクラブを選択することを薦める。
が、本当はロングアイアンも使いこなせるほうが良いのだが…。
パー5のホール。
和製英語である。
距離は長くなるが5打でホールアウトしても良いはずだが、どうしても飛距離を出そうと無理したスイングになりミスをする。
初心者は気が付けば7打・8打叩くことになっている。
最初から6打でホールアウトすることを計算すればいいのだが、どうしてもパー以上をイメージしてプレイしてしまう。
あなたもそういうイメージでアドレスしてはいないだろうか?
本来は良いイメージは推奨されるべきだが、技術が伴わないイメージは止めるべきだ。
4オンするイメージで臨んでみよう!