誤球

間違ったボールを打つこと。
誤球のペナルティは「2打罰」で、マッチ・プレーの場合はそのホールの負けとなるので注意。

ボールを打つ前には自分のボールであることを良く確認すべきである。
誤球を避けるためにボールには識別マークを付けることが推奨されている。
特に初心者は暫定球の区別も含め、事前に識別の必要がある場合が多くなる。

コース マネジメント

コースのレイアウトやコンディションを考慮し、自分の能力やルール(ОB)などを考慮しコースの攻め方を決めてプレーすること。
このイメージ通りのプレイが出来る様になると更にゴルフは楽しくなるはず。

ただ漠然とショットするより、いつもコースマネジメントしてプレイする事を推奨する。
きっと100切りの役に立つはずです。
また、現時点の自分の能力を見極める材料にもなるはず。

ショート ホール

パー3のホールのこと。
通常のコースでは前後半で4ホールがショートホールで構成されている。
和製英語である。

短いホールで安心したいところだが、バンカーや池等のいろんな障害物が視覚的にプレッシャーをかける。
パーでホールアウトする事が必須みたいなプレッシャーもショットを乱す。
ミドルホールの2打目、ロングホールの3打目として素直にショットを出来れば好結果も期待できるかも。

別の使い方で短いホールという意味で、通常のミドルホールやロングホールにしては距離が短い時に使われることがあったらしい。

シングル

ハンデキャップが一桁の人のこと。
上手なゴルファーの形容詞のように使われる。
初心者には夢のような存在である。

そしてハンデ5以下の人を片手シングルと言う。
ここまでの人のプレイは見ているだけでも参考になるであろう。

注意!!
英語圏の人に単にシングルと言ったら、「ゴルフ場に一人で来た。」という意味、また一般的には 独身という意味に取られる。
ゴルフ場で「Are you single?」と英語で聞かれたら、独身かという意味ではなく同伴者が居ないかという意味である。
なお、ハンディキャップの意味で言う場合は single digit (handicapper) と言う必要がある。

スウィート スポット

クラブヘッドの芯のこと。
ドライバーはヘッドの容積も大きくなり、それに伴いスウィート・スポットも広がっているといわれる。
が、正しくは多少ずれても真っ直ぐ飛ぶと言うだけで、飛距離は真の芯を食った時がダントツに飛ぶ。

初心者はこのスウィートスポットのずれで飛距離にムラがあるはず。
スコアの安定にはいつも同じ個所でヒットできるようにスイングを安定させることが必要である。
スイートスポットにヒットしてなくて飛距離がないことをスイングのせいと考えて悪い方向に進むこともあり得ること。
飛距離を意識するのであればまずは安定してスイートスポットにヒットさせること!