暫定球

ボールがOBやロストの可能性がある場合に打つことが出来るボールのこと。
その場所に行ってOBやロストを確認して、打ち直しに戻る時間を節約するために打っておく。
事前に宣言してから打つ必要がある。
OBやロストを確認できる場所まで暫定球でプレイする。
その後、OBやロストが確定したら引き続き暫定球を正球としてプレーを続ける

最初のボールがインプレイとして見つかった場合は、暫定球を無視して無罰でプレイを続ける事が出来る。
ただし、そのインプレイで見つかったボールがどんな状況下でも最初のボールをプレーしなければならない。

初心者は暫定球を打っておくことは何度も出くわすと思われるので、予めボールを多めに用意してプレイに臨む必要がある。
暫定球を打つ際は最初のボールと暫定球を区別出来るようにしておくようにしなければならない。

【暫定球に係わるルール】
暫定球を打つ前の暫定球宣言が必須。
初めのボールがあると思われる場所に到達するまでは暫定球を何度でもプレー可。
必要に応じて暫定球を2球以上打つことも可。

サンドウェッジ

バンカーや深いラフなどからのショットがやり易くなるようデザインされたソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブ。
ウェッジ (wedge) はクラブフェースが上を向いているという意味で高いボールを打つことの出来るクラブの総称である。

初心者でも比較的にスイングしやすいクラブだが、グリーン回りのアプローチには技術が必要である。
このクラブを使いこなせている頃は100切りは達成できているだろう。

スコアメイキング

コースによる攻め方をホール毎に設定してスコアをまとめること。
スコアは個人の実力に依るが、アンジュレーションやピンの位置によりクラブを選んだりする。
目標スコアに近づける為に修正も必要になってくるだろう。
それを含めてスコアメイクという。

初心者はショットが安定しないとスコアメイクも何もないだろうが、その中でイメージすることは重要である。
その際は決してネガティブなイメージはしないよう気を付ける!!

順目

ボールの進行方向に芝目が向いている場合のこと。
芝目がボールの転がりを妨げることなく良く転がり、結果として早いラインになる。
どれくらい早いかと言うと芝の刈り方やグリーンの乾き方といったコンディションにも依るのでプレイしてみて初めて把握できるものである。
初心者にはつらいがグリーン上では早く距離感を掴むことを優先させよう。

しかも下りのラインとなるとその転がりは想像以上になるであろう。
もはや、初心者の対応できる範囲ではない。

逆に自分の方に芝目が向いている状態は 逆目で 遅いラインになる。

ショートアイアン

8番より短いクラブのことをいう。
7番からという人や9番からという人もいる。
しっかりとした定義はない。

というのも、昔に比べたら7番も8番も飛距離が格段に伸びたせいであろう。
自分のショートアイアンの飛距離はしっかりと把握し、アプローチを大事にショットすると100切りは必然的に見えてくる。