スライス 

ボールに回転がかかってしまい、打球が落下する際に右打ちの場合に右へグングンと曲がってしまうこと。
いわゆるアウトサイドインのスイング軌道で発生するボールである。

初心者の方はこのボールに悩ませれている人が多いはず。
ゴルフスイングではなく、腰の回転が優先する野球スイングの男性はしばらくスライス地獄から抜け出せないのではないだろうか。

右利きの方は左の壁を意識して動かさないスイングをするか、テイクバックの際にクラブヘッドを体から離れた方向へ持ち上げるイメージを無くすことが出来れば少しは改善されるはずです。
またはストロンググリップでスイングしてみるもの改善のきっかけになるかも。
前に障害物が有り故意にスライスを打ちたい時は、フェースをオープンに構えてウィークグリップで強めに握りアウトサイドインに打ってみると良い。

逆のボールをフックボールと呼ぶ。

スライスライン

パットが左から右に曲がる場合にスライスラインのパットだと言う。
スライスラインの要因はアンジュレーションや芝目との組み合わせで成り立つ。
逆に、右から左に切れればフックラインのパット言うことになる。
和製英語である。

初心者はラインを読んだり速さを読むには経験するしかない。
何度もコースを回りいろんなグリーンの情報を頭にインプットすることがスコア縮小のカギである。

セミラフ

フェアウエイとラフの間にある1ヤード前後の幅のエリア。
フェアウェイほどは芝を短く刈り込んではいないが、ラフよりは芝を短く刈ってある。
ファーストカットとも呼ばれる。

ラフよりもボールが叩きやすいので初心者の方もここにボールが止まると安心できるはず。

前進3打

ティショットがウォーターハザードに入り救済を受けてプレイ続行をする時の救済方法である。
ウォーターハザードに係わるルールの救済条項に基づいて1打罰の下に3打目を打つこと。

前進4打に対する言葉として使われるようになったと言われる。

ゴルフ場によってはウォーターハザードの先に前進ティーを設置し、そこからの次のショットを前進4打と ローカル・ルールで定めていることもある。
またやはりゴルフ場によるが、ショートホールの場合はグリーン周りに前進ティーを設置してあり、そこから前進3打でプレイすると定めたローカルルールもある。

いずれにせよ、ゴルフ場のローカルルールに従い速やかにプレイすること。

前進4打

ティショットがOBの時の措置として正式なルールに則った打ち直しをせずに前進し2打罰の下に4打目を打ってプレーをする救済方法である。
正式には1打罰を科してその場から打ち直すのが正しい方法だが、スピード・プレーに配慮したローカルルールに基づくルールである。

前進4打
多くのゴルフ場では、ティーグラウンドにその旨の記述をしており、前方に特設ティーを設けてある。
この特設ティーからのプレーに際しては ティーアップをして打つことが出来るのが慣例。

気分を切り替えて特設ティーからのパーに2打罰分のスコアをプラスしたダブルボギーを目指そう。
初心者にはこの救済措置は嬉しい結果に繋がるのではないだろうか。