前進4打

ティショットがOBの時の措置として正式なルールに則った打ち直しをせずに前進し2打罰の下に4打目を打ってプレーをする救済方法である。
正式には1打罰を科してその場から打ち直すのが正しい方法だが、スピード・プレーに配慮したローカルルールに基づくルールである。

前進4打
多くのゴルフ場では、ティーグラウンドにその旨の記述をしており、前方に特設ティーを設けてある。
この特設ティーからのプレーに際しては ティーアップをして打つことが出来るのが慣例。

気分を切り替えて特設ティーからのパーに2打罰分のスコアをプラスしたダブルボギーを目指そう。
初心者にはこの救済措置は嬉しい結果に繋がるのではないだろうか。

ダウンスウィング

テイクバックからトップを迎え、クラブをボールに対して振り下ろすことをいう。
飛距離を求める人はダウンスイングのスピードを意識しすぎる傾向にある。
その為に正しいダウンスイングが出来ない初心者が多い。
ボールをクラブのスウィートスポットに確実にヒットさせなければならないことを忘れずに!

その為にはヘッドの重さを感じながらスイングすること。
そして無駄な力を省くことが必要である。
更にグリップは最短の軌道を描くようにすること。

ダウンスロープ

下り斜面のこと。
ここでショットする際は右利きの方の場合はアドレスした時に左サイドが低くなっているので、ボールを右足サイドに置いて打つ。
ダウンヒル(Downhill)とも言う。

コースによってはフェアウェイの真ん中でもダウンスロープが存在するところがある。
初心者は特にコースに出る前に下調べが必要である。

ターフ

芝生のことでアイアンショットでボールの先の芝生を削り取ることを「ターフを取る」という。
プロのトーナメントでは良く見る光景だが、素人はなかなかターフは取れない。
ターフを取ったつもりがただのダフリと言うことはよくあること。

ターフを取れるとバックスピンをかけることが可能になる。
逆を言えばターフを取れるくらいのスイングでなければバックスピンをかけることは難しい。
ダウンスイングの際にダウンブローがしっかり出来ればターフを取ることもバックスピンも夢ではない。

英語ではDivotを取るという表現になる。

ダフり

インパクトの際にクラブヘッドがボールの手前に入って思い切り地面をたたいてしまうミスのこと。
結果としては当然のことながらイメージした飛距離が出ないショットになる。
あまりダフリが続くと手首を痛めることもあるので初心者の方は特に注意が必要である。
アドレスを変えることで防げることもあるのでダフリの原因を早く見極めることが必要である。

よくダフるプレーヤーのことを「ダッファー」という時代もあった。
「ダッファー」と言われないよう早く正しいスイングを身に付けよう!