ラフ

コース上のグリーンに届く前でフェアウェイの外側のエリア。
フェアウェイのように短く刈っている以外の多少芝が長い部分の総称。

また、フェアウェイ横の短く刈ったラフのことをセミ・ラフとかファースト・カットなどと言う。
※海外の大きなトーナメントなどでは プライマリー・ラフとセコンダリー・ラフというようにラフの深さが何段階かに分かれることもある。

初心者はこのラフを是が非でも避けたいところであるが、必ずボールが落ちてしまうゾーン。
ラフでのショットを克服することも100切りへの近道である。

ラン

ショットしてボールが地面に着地してから余力でグリーンに向かって転がること。

ランが出ないと言えば転がらないという意味。
ランが出るかどうかはボールに掛かったスピンの状態による。

ドライバーショットであればボールが高く出ると転がりは少なくなり、低いボールであるとキャリーは出なくても転がりで距離を稼いだりする。
風が強う日は低いボールでランで飛距離を出すことが必要である。

但し、雨の日など芝が濡れている状態だとランも計算出来なくなることを知っておこう。

初心者も余裕が出たらランの出るボールとそうでないボールの打ち分けを意識しよう。

ランニングアプローチ

グリーン周辺からボールを転がしてカップに寄せるアプローチ方法のこと。
ボールからカップまでに障害物がない場合にはこのアプローチ方法が安定感がある。

7番~9番アイアンを使用する場合もある。

タイガーウッズがドライバーでアプローチした記憶が残っている方も多いのではないだろうか。
距離感をイメージしやすいクラブを選択してはいかがだろう。

初心者も自分なりのクラブでランニングアプローチの距離感を掴むことが100切りを現実のものとすることができるだろう。

リカバリーショット

トラブルショットを出した後のショット。
そのままずばりで前のショットのミスをリカバリーするためのショットのこと。

初心者はリカバリーショットでは決して欲を出すことなく、無理をしないこと。
無理にグリーンを狙ったり欲を出したりすると、更に傷口を広げることになるだろう。

最初のミスをしっかりリカバリーすることが100切りへの必須条件である。

リンクス

海岸近くのフラットなコースで木があまりないコースが多い。
基本的にはウォーター・ハザードやバンカーとラフで配置されているホールが中心のコース。

初心者はフラットなコースと言うことと木々が少ないことで簡単なコースというイメージを持たれるかもしれないが、海岸近くと言うことで風が強いことが特徴の一つである。
コースにより風が舞っていたりして低い球を打てることが必須となる。

海外メジャートーナメントの一つである全英ゴルフをテレビ観戦していると、その強風の影響は知ることが出来る。

スコットランドのコースに代表される。