シャフトとクラブヘッドの角度、つまりシャフトとソールの間の角度を言う。
通常、ライ角と呼ぶ。
ライ角が自分の構えに合っていないと構えた時にソールの先(トウ)か根元部分(ヒール)が浮いてしまい、それがそのままフックやスライスの大きな原因になることがある。
昔はライ角を調整するのはプロだけだったが、現在は素人でもライ角の調整が気軽にできる時代となった。
初心者も可能であれば自分に合ったライ角のクラブを選ぶ方が良い。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
シャフトとクラブヘッドの角度、つまりシャフトとソールの間の角度を言う。
通常、ライ角と呼ぶ。
ライ角が自分の構えに合っていないと構えた時にソールの先(トウ)か根元部分(ヒール)が浮いてしまい、それがそのままフックやスライスの大きな原因になることがある。
昔はライ角を調整するのはプロだけだったが、現在は素人でもライ角の調整が気軽にできる時代となった。
初心者も可能であれば自分に合ったライ角のクラブを選ぶ方が良い。
グリーン上のパットする際のラインは、ボールの位置からカップに入るまでの芝目やアンジュレーションの条件を含めた転がる道筋のこと。
カップインまでの道筋を読むことを「ラインを読む」と言う。
どのボールの位置からもラインは必ずあるので、しっかり読めるように努力しよう。
力加減によって微妙にラインも違ってくるようにパッティングはセンスが必要と言うが、ラインを読むのもセンスが必要となるのである。
また、ラインを出すショットと言うのは飛距離を無視して方向性を重視したショットをするという意味である。
コンパクトなスイングで方向性に重きを置いた打ち方を意味する。
初心者もリカバリーショット等のためにラインを出すショットは早めに覚えておく方が良いだろう。
グリーン周辺からボールを転がしてカップに寄せるアプローチ方法のこと。
ボールからカップまでに障害物がない場合にはこのアプローチ方法が安定感がある。
7番~9番アイアンを使用する場合もある。
タイガーウッズがドライバーでアプローチした記憶が残っている方も多いのではないだろうか。
距離感をイメージしやすいクラブを選択してはいかがだろう。
初心者も自分なりのクラブでランニングアプローチの距離感を掴むことが100切りを現実のものとすることができるだろう。
トラブルショットを出した後のショット。
そのままずばりで前のショットのミスをリカバリーするためのショットのこと。
初心者はリカバリーショットでは決して欲を出すことなく、無理をしないこと。
無理にグリーンを狙ったり欲を出したりすると、更に傷口を広げることになるだろう。
最初のミスをしっかりリカバリーすることが100切りへの必須条件である。
海岸近くのフラットなコースで木があまりないコースが多い。
基本的にはウォーター・ハザードやバンカーとラフで配置されているホールが中心のコース。
初心者はフラットなコースと言うことと木々が少ないことで簡単なコースというイメージを持たれるかもしれないが、海岸近くと言うことで風が強いことが特徴の一つである。
コースにより風が舞っていたりして低い球を打てることが必須となる。
海外メジャートーナメントの一つである全英ゴルフをテレビ観戦していると、その強風の影響は知ることが出来る。
スコットランドのコースに代表される。