アンジュレーション

フェアウェイやグリーンなどコース上にある起伏のこと。
山岳コースとなるとかなり厳しいアンジュレーションで設定されているコースがある。

海外のコースではフラットな部分が全く見えないコースも目にすることがある。
初心者にとってグリーンの起伏が厳しいのは最悪である。
初心者の間はなるべくアンジュレーションが厳しくないコースを選んでスイングを安定することに専念したいものだ。

アンプレヤブル / アンプレ

ブッシュに ボールが入ってしまったなどの理由でショットが物理的に出来ない、もしくはしない方がルール上有利と考えられる状態。
アンプレヤブルを宣言すると1打罰で次の条件でプレーを続行できる。

  1. ボールのあった所から 2クラブ・レングス以内のホールに近づかない所
  2. ピンとボールがあった箇所を結んだ後方線上 (何処まで行っても良い)
  3. 初めのボールを 最後にプレーした所のできるだけ近くから

バンカー内の場合は 同じバンカーの中に落とさなければならない。
また、ティーショットがアンプレになった場合はティーアップして3打目を打つことが出来る。

初心者はルールを知る前にはキャディーさんや同伴者のアドバイスを聞いてプレイしよう。

イーグル

パー5の3打目、パー4の2打目が入ること。
もしくはパー3でホールインワンすること。
つまり、パーより2打少なくホールアウトすることである。

プロの世界ではドライバーを300ヤード以上飛ばすプロが増え、パー5のホールでイーグルを決めるということは珍しくなくなっている。
初心者はこの言葉に憧れても良いが、その為の努力をしないうちにイーグルを意識することは止めよ!
イーグルはいろんな要素が揃って初めて達成できるものである。

ウォーターハザード 

コース内の池や川、溝など覆いのない水域、水路のこと。
赤杭や黄色杭などで仕切られている。

フェアウェイ横のウォーターハザードは通常赤杭で仕切られていてラテラルウォーターハザードと呼ばれる。
ボールが入ったポイントから2クラブ以内に1打罰でドロップしてプレイを続行できる。

ラテラルウォーターハザードでない場合はピンと入った地点の線上後方にやはり1打罰でドロップしプレイ続行となるが、場合によっては池や川などの反対側にドロップをしてプレイを続行することが許される。

そのコースやホールのローカルルールによって設定が違ってくる場合もあるので、そのルールに従ってプレイする。
初心者は池に入れる機会も多いと思うので同伴者やキャディーさんのアドバイスに従い速やかにプレイ続行をする。

ウッド

ヘッドの大きなクラブの総称。
主にティショットや長い距離のショットで使用する。

近年のようにメタルウッドが使われる前までは「木(パーシモン)」で作られたクラブヘッドが使われた。
その由来からこの形のクラブヘッドのクラブを全てウッドと呼ぶようになった。

現在では4番を除き全て奇数番号のクラブで1番から13番ウッドまである。
最近では5番ウッドと7番ウッドは多くのプレーヤーがキャディバックにセッティングしているクラブになっている。

1番(ドライバー)から4番ウッドは使いこなせない初心者が殆どだったが、最近のドライバー以外のウッドは比較的打ちやすくなっているので利用するゴルファーが多くなった。