ディボット

アイアンショットなどで取れるターフ(芝)という意味で使われることもあるが、通常ではターフを取ることでできる跡という意味で使われることが多い。

なお、グリーンに出来たボールマークをディボットということもある。
また、グリーンフォーク(和製英語)のことを「Divot Too」と言う。

ディンプル

ボールの表面に付けられた小さな円形、もしくは多角形の窪みのこと。
その数や形状・パターンにより打球の軌道が影響を受ける。
最近では各ボールメーカがしのぎを削って飛ぶボールや曲がらないボールを目指していろんな形状に研究を費やしている。

そういう意味では昔に比べてプレーヤーの努力なしで飛距離は伸びているのかもしれない。
そう遠くない未来にはどんなスイングでも曲がらないボールが誕生することも期待できるのではないだろうか!?

また、ウッドなどのクラブフェースの表面にある円形もしくは多角形の窪みをディンプル(パンチマークとも言う)と呼ぶこともある。

ドロップ

ウォーターハザードやアンプレーアブルエリア・修理地にボールが入った場合などに施される処理方法。
ルールに従いボールを拾い上げて腕を伸ばして肩の高さから落とす。
この行為をドロップ という。

入った場所により1ペナルティが課せられる。
初心者はペナルティが課せられるか、ノーペナルティの救済処置なのかを確認しながらプレイする必要がある。

なめる

ボールがカップのフチでくるっと回ってカップに入らないこと。
そのままカップのフチで止まってしまうと天を仰ぐ気持ちだ。
その後の数センチの1打も1打であるので100切りを目指す初心者には厳しい1打となる。

「Lip out」と英語では言う。

テイクバック

バックスイングの最初の動作で、真直ぐ飛球線に沿ってクラブを引くこと。

このテイクバックの軌道に依りスイング軌道も決まってくる。
ゴルフスイングで大事な部分である。

ボールの軌道もテイクバックで決定される。
ゴルフ上級者になると初心者のテイクバックを見てどれくらいの技量かを見極められる。