グロス(実際に叩いた総打数)からハンデを引いた数字。
フルハンディキャップで行なわれる競技はネットのスコアで順位を決める。
上級者と初心者や男性と女性が同じコンペで競い合える仕組みがこれである。
初心者も上位へ食い込めるチャンスはある。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
グロス(実際に叩いた総打数)からハンデを引いた数字。
フルハンディキャップで行なわれる競技はネットのスコアで順位を決める。
上級者と初心者や男性と女性が同じコンペで競い合える仕組みがこれである。
初心者も上位へ食い込めるチャンスはある。
ホール・コースの規定打数。
10ホールのパー4、4ホールのパー3、4ホールのパー5 の合計18ホールからなるパー72のコースが最も標準的。
パー71・70や、それ以下の規定打数のコースもある。
海外のメジャー大会でもパー70がある事をご存知の方も多いでしょう。
初心者はパーを取る事を願って各ホールに向かう。
本来はそれ程の飛距離がなくてもパーが取れる設定になっているはずである。
またそれが入ればパーになるパットのことをパー・パットと言う。
さらに残り2打でグリーンに乗る事をパー・オンとも言う。
後ろに転がるボールの回転のこと。
つまり手前に向かう回転の為に空中に浮き上がる力が加わり、そしてグリーンに落ちてボールを止める力になる。
アマチュアのゴルファーなら誰もが憧れるグリーン上でボールが戻ってくるバックスピンのボールがそれである。
バックスピンのボールを打つためには幾つかの条件が必要であるが、フェアウェイがその条件を備えている。
近年ではライさえよければラフからもバックスピンをかけるプロがいる。
初心者は無理してこのボールを狙うことは避けること!
一般のアマチュアがプレーするレギュラー・ティーより後ろにあるティのこと。
通常は以下のティがある。
女性用ティー (赤)
男性用 レギュラー・ティー (白)
バック・ティー (青)
がある。
時々、チャンピオンシップ・ティー(黒)を見る。
初心者の方はバック・ティもチャンピオンシップ・ティーも驚くほどの差はないと感じるかもしれないが、それが大きな間違いで実際にプレイするととんでもない差があることが分かる。
早く中級者になって一度くらい経験すると面白いですよ。
場合によっては シニア・ティー (ゴールド)も用意されている。
こちらは以前のゴルフバブルの頃に全盛を迎えていたゴルファーがシニアになられ、その方々に向けたパフォーマンスと言える。
過去のスコアと遜色なく回ることが出来るという点では実際に喜ばれている場合がある。
後半の9ホールのこと。
前半の9ホールはフロントナイン。
良くプロのトーナメントのテレビ中継で戸張さんが「バックナイン」を言葉にするのを聞いたことがあると思う。
最終日のバックナインとなると解説にも余計に力が入るというもの。