フルスイングの半分程度の力で打つショット。
ボールの距離と軌道をコントロールするために使われる。
初心者は力半分でショットしても飛距離は80%落ちる位だと思う。
それだけ無駄な力がスイングに加わっているのだろう。
そういう意味ではいつもハーフショットか70%のショットでスコアは全く変わらないと推測される。
ただ、あなたの達成感や充実感だけの問題である。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
フルスイングの半分程度の力で打つショット。
ボールの距離と軌道をコントロールするために使われる。
初心者は力半分でショットしても飛距離は80%落ちる位だと思う。
それだけ無駄な力がスイングに加わっているのだろう。
そういう意味ではいつもハーフショットか70%のショットでスコアは全く変わらないと推測される。
ただ、あなたの達成感や充実感だけの問題である。
クラブヘッドのボールを打つ面のこと。
クラブフェースの略称である。
ここのスイートスポットでボールを安定して叩くことが出来るスイングを目指す。
フェースに土がついていたり、砂が付いていると飛距離は大きく違ってくる。
その為にコマ目に洗ったり拭いてやる必要がある。
初心者の間はその余裕がなかったりするが中級者以上の人を良く見て、フェースを綺麗にするタイミングを自分のものにする。
これも習慣付ける必要がある。
ラフから打ったボールでバックスピンがかからず使ったクラブの通常の距離以上に飛んでしまうこと。
そうしたボールの出そうなライをフライヤーライと言う。
ラフからのショットだからキャリーの距離は落ちると考えていいだろう。
しかし、ボールが落ちてからの転がりが制御できない分が飛距離のコントロールが難しくなる。
フライヤーライからのショットはピンをデッドに狙うと間違いなくオーバーしてしまうから手前からのショットにすること。
最も初心者はそこまでに技量がないのでフライヤーを意識しすぎないショットにしても良い。
失敗を重ねることでフライヤーショットを覚えるべきである。
ピンにボールがピッタリ絡んだショットのこと。
英語ではGimmie 或は Inside the leather(OK の距離の意) が近い意味のゴルフ用語。
ベタピンとする距離はその時のイメージで決まってくる。
初心者はピンに少しでも近い距離で止まればOKだが、なかなか上手く止まらないのが現実である。
まぐれは滅多に出ないことは実感しているでしょう!
地道に実力を付けてピンに近づけるように努力しよう。
クラブヘッドのスイング時のスピードのことで、これが直接飛距離に比例する。
その為に初心者も上級者も躍起になるのである。
しかし、いつしか「ヘッドスピード=力強さ」と結び付けスイング時に力むことが多くなる。
プロのヘッドスピードに憧れてそのイメージを抱くことは直ぐに止めよ。
アマチュアのその力みは決してヘッドスピードに繋がってないことに気づかずにいる。
あなたも飛距離はヘッドスピードと言うことを改めて思い返すことが必要である。
そして、ヘッドスピードを上げる為に必要なことをもう一度学ぶべきである。