芝目

芝生は普通どちらかに傾いて生えるもので水の流れる方向や日の差す方向などに芝目ができる。
打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」という。
また、芝目は 芝の刈り方にも影響されるようである。

芝目の読み方は何度もコースに出る事で把握するしかない。
順目と逆目の判別は芝の色の濃淡で出来る。
色が薄い場合は順目で濃い場合は逆目である。
グリーンに上がる際に意識して見ておけば直ぐに判断できる。

初心者は芝目を読むことは容易ではないが、2~3ホール回る間に何となくでも把握できるようにしよう。
そしてパッティングではピンに近づけることだけに集中して距離感を掴むことが上達の近道である。
パッティングはセンスである、距離感を掴むことはすなわちセンスを磨く訓練にもつながるはず。

順目

ボールの進行方向に芝目が向いている場合のこと。
芝目がボールの転がりを妨げることなく良く転がり、結果として早いラインになる。
どれくらい早いかと言うと芝の刈り方やグリーンの乾き方といったコンディションにも依るのでプレイしてみて初めて把握できるものである。
初心者にはつらいがグリーン上では早く距離感を掴むことを優先させよう。

しかも下りのラインとなるとその転がりは想像以上になるであろう。
もはや、初心者の対応できる範囲ではない。

逆に自分の方に芝目が向いている状態は 逆目で 遅いラインになる。

スライスライン

パットが左から右に曲がる場合にスライスラインのパットだと言う。
スライスラインの要因はアンジュレーションや芝目との組み合わせで成り立つ。
逆に、右から左に切れればフックラインのパット言うことになる。
和製英語である。

初心者はラインを読んだり速さを読むには経験するしかない。
何度もコースを回りいろんなグリーンの情報を頭にインプットすることがスコア縮小のカギである。

セミラフ

フェアウエイとラフの間にある1ヤード前後の幅のエリア。
フェアウェイほどは芝を短く刈り込んではいないが、ラフよりは芝を短く刈ってある。
ファーストカットとも呼ばれる。

ラフよりもボールが叩きやすいので初心者の方もここにボールが止まると安心できるはず。

チップショット

グリーン周りからウェッジやショートアイアンで転がしてピンを狙ったショット。
ウェッジを使ったチップショットは少しボールを上げて転がりを少なくしていくことが多い。
ボールを落としたい場所の条件によってクラブを選択する。

初心者はカップインすることはなくとも100切りの為にはカップにより近づけることが必要となる。
このショットが安定すると10打は違ってくるだろう。

10年ほど前にタイガーウッズがグリーン周りからドライバーで転がしているのを見て驚いた記憶がある。
距離感を出したい場合には大きいクラブを選択することもあるということだ。