フェアウェイのラフの打ち方~芝の深さの違い~

ボールがフェアウェイを外れてラフ方向に飛んで行った瞬間に「あ~あっ!」と言葉が出てしまうのが初心者です。
仕方ありません、ラフからのショットに自信がないのですから。
中級者や上級者の方はどうか?と言うと、次のショットのイメージ作りを開始しています。
ゴルフではそのイメージ作りも幾つか持つ必要がありますね。
それがスコアメイクに繋がるのです。
みなさんもどんどん経験を積んでいくつものイメージを持てるように頑張ってください。

ラフでのショットですが、ラフの状態で打ち方も変わります。
当然ですが芝の深さでショットも変わってきますよね。
芝がヘッドとボールの間に入り込んだり、芝がヘッドを食ってしまいヘッドスピードを鈍らせますので飛距離は落ちます。
無理をしないでフェアウェイ真ん中を狙った「レイアップショット」で我慢してください。!

例え芝に食われてミスショットみたいになってもラフから出たとしたら、それは「ナイス」と捉えて次打に備えて前向きな考え方をしてください。
それでは基本な注意点を記載します。

比較的浅いラフ
比較的浅いラフにボールが浮いている場合は、通常のスイングと大きく変える必要はないでしょう。
ボール浮き方次第ではティーアップしたボールを叩くイメージで良いでしょう。
が、芝目が順目の場合は、フライヤー※の出易いライになりますので注意が必要です。
つまり、普段の飛距離のクラブで打ったのでは、イメージした飛距離をオーバーしてしまうような可能性が高くなります。
その為にクラブの番手を1~2番手ほど落とすこととパンチショット気味に打つなどの注意する必要があるライです。
※フライヤーとは、クラブフェースとボールの間に芝が入ることでボールの回転が少なくなり、ボールが飛びすぎてしまうこと。

若干深いラフ
ボールが3分の2以上出ているならば何とか打てる状態です。
とは言っても確実に芝に食われてしまいますので飛距離は落ちます。
7番~9番アイアンくらいを選択して、クラブやや短めに持ちボールを右足寄りにアドレスします。
ヘッドの抜けを良くするためにクラブフェースを開きます。
テイクバックは小さめに抑えてパンチショットのようにシャープなスイングをイメージしてください。
次打の為にフェアウェイの真ん中を狙つ意識でショットしましょう!

かなり深いラフ
ボールが芝に深く沈んだ場合は通常のショットでは出ないと考えてよいでしょう。
初心者の方ならばミスショットしても当たり前と思ってください。
ピッチングウェッジやフェアウェイウェッジ・サンドウェッジを使用します。
ボールを右足よりにアドレスし、フェースを思い切り開きます。
そう、バンカーショットのイメージです。
ボールの手前から叩きつけるようにスイングします。
芝に食われて上手くスイングできない可能性がありますので、クラブを短めに持ちコンパクトなスイングでシャープにそれでいて力強くスイングすることを意識してください。
それでもボールはちょっとしか飛ばないでしょうが、それでいいのです。
ボールをラフから脱出させられたら最高ですし、今の状況より改善されればオッケーと考えましょう。

グリーン周りのラフの打ち方

上手くグリーンに寄せたのにボールの勢いが過ぎてグリーンをオーバーしてラフに入ってしまう。
ちょっと左右にずれただけなのにラフに捕まる。
何度も経験されていることでしょう。
ひとつだけ覚えておいてください、多くのコースでグリーン手前から奥へ行くほどアプローチが難しく設計されていることがあります。
だからゴルフは手前から攻めなければならないと言われてますよね。
一度だけでもトライしてみて欲しいのが、アプローチショットでピンを絶対に超えないショットで終始してみることです。
例えどんなライでもピンの手前のエリアを狙ってショットする。
1打損をすることが見え見えでも我慢してトライしてみてください。
結果的にいつものショットで狙うよりも5打くらいはスコアを縮められているのではないでしょうか?
ショットが安定している中級者以上の方ならこんなことをおススメしません。
しかしショットが安定していない初心者の方は試してみる価値はあります。

比較的浅めのラフのアプローチショットの場合も、ボールとクラブヘッドの間に芝が入ったり、クラブヘッドのスピードが芝に食われて落てしまうといった現象が起きますから、それにしっかりと対応することが必要になります。
浅めのラフからのアプローチショットは、バックスピンがかからない分だけ転がりが多くなりますので、通常よりも少し短めに打ってみると良いでしょう。

ボールが半分くらい沈んだ若干深めのラフからのアプローチショットは、ロフトのあるクラブを選択して、クラブをしっかり握り、芝に負けないようなスイングで打ちます。
その際に力が入り過ぎて手打ちにならないように注意が必要です。
柔らかいタッチのショットでピンに近づけば最高ですが、今はグリーンに乗ればオッケーと考えましょう。

ボールが隠れるほどの深いラフからのアプローチショットは、グリーン周りのバンカーショットの要領でショットします。
クラブヘッドを思い切り開き上から叩きつけるイメージです。
ボールの3~5センチくらい後ろにクラブヘッドを打ち込みます。
ヘッドを滑らすイメージを持ちクラブヘッドを振りぬきます。
確実にクラブヘッドが芝に食われますので力加減に注意が必要です。
その力加減は感覚で覚えるしかありませんが、バンカーショットの要領で思い切りクラブヘッドを開いた状態で叩いたボールは遠くへ飛ぶことはないでしょう。
距離のコントロールは、バンカーショットと同じ感覚でフォロースルーで行います。

ダウンブローとは?

初心者でも少しスイングが安定した方向けのアドバイスです。
スイングが安定しない方は読むだけで頭の片隅に覚える程度でいいと思います。
まずは今はスイングの軌道を固めて安定させることに努めてください。

他人の球筋に憧れて真似てみたいと思ったことはありませんか?
でもどうしても真似が出来なくて最終的には「身長が違うから」「体格が違うから」「クラブが違うから」と変な理由を付けて諦めてませんか?
確かにそういった理由も含まれるかもしれませんが、球筋の基本的な種類の違いはダウンスイングとインパクトの違いにあります。
つまり打球の飛距離や勢いの違いこそあれど、同様の球筋は打てるはずです。
そしてそのダウンスイングを大別するとダウンブローとアッパーブローに分けられます。
アッパーブローはドライバー等で無意識の中で出来ている方も多いと思います。
そこでここではダウンブローについて説明します。
両方を知ることで自分自身のスイングの癖を見つけることに役立つこともありますよ。
一般ではドライバーショットはアッパーブローでロングアイアンは横から払い、ショートアイアンはダウンブローを意識しているという方が多いみたいです。
しかしそれもいろんなアンジュレーションやシチュエーションで打ち分ける必要がある場合がありますので、やはりどちらも知っておくことが賢明でしょう。

【ダウンブロー】
スイングする軌道の過程でヘッドが最下部にたどり着く直前に、つまり下降している途中でボールを叩くことを言います。
イメージ的にはボールを上から叩きつけるということになりますが、あくまでも円軌道のスイングの過程で叩きつけるのでボールの真上から打ちつけるのとは違ってきます。
理想ではボールの右側三分の一にヘッドが当たるイメージです。
これだけは感覚的なものになりますので、何度もボールを叩いて覚えるしかありません。
driver-swing-downblow3
ダウンブローで有効な点は以下になります。
スイング軌道が最短になり、ヘッドの軌道も最短を通るためにスイングのブレが少なくなります。
コンパクトなスイングを心がけますと更にスイングのブレは最小限になります。

そして芝が深いラフからのショットで芝を絡めることを最小限に抑えられるようになります。
これはラフなど芝が深いライからのショットでボールにクリーンにヒットした場合にどうしてもボールと一緒に芝を巻き込んでヒットしてしまいますが、ダウンブローではボールに絡む芝を最小限に抑えてヒットさせることが出来ます。
と言うことは芝が深いライでもヘッドが芝に食われることが少なくなり、それだけスイングも狂わされることがなくなりスムーズなスイングに繋がります。
つまり自分がイメージしているスイングでイメージしている距離感をそれ程くるわせることなくショット出来ることになります。

また、ボールを逆回転で飛ばすことが出来ますのでダウンブローを体得すれば念願の「バックスピン」のボールが打てるようになるかもしれません。
今後このショットを自分のものにすればボールの着地から転がりを抑えた球を打てるようになり、グリーンエッジからピンまで近いグリーンでピンを狙う際にショットの幅が広がります。

爪先上がりの左足下がりのリカバリーショットについて

爪先上がりの左足下がりというライはそれ程遭遇する機会はないかもしれません。
状況的には山や丘のグリーン側の下りの傾斜の途中になります。
爪先上がりと言っても下りの傾斜なので奇妙な感じです。
爪先上がりの傾斜の角度と下りの傾斜の角度でスイングの仕方は変わってきますが、ここではそれぞれが若干の傾斜と言うことで説明させてもらいます。

爪先上がりの打ち方と左足下がりの打ち方はそれぞれ説明したページがありますが、複合のアンジュレーションとなると更に厄介になります。
まず、爪先上がりのショットですが、
クラブは短めに持つ。
両膝は軽く曲げる。
胸を張り猫背にならないように気を付ける。
下半身の体重移動はほとんどしない意識で両肩をしっかりと回転させることをイメージする。
ボールは左に出やすくなるので若干右を向いてアドレスする。
最も近いフェアウェイのフラットな部分を狙う。

次に左足下がりのライです、
傾斜に平行に立つ。
両膝を軽く曲げ、左足に体重がかかる。
ボールはやや右足寄りになるようにアドレスする。
スウェイはしないように体重移動は意識しない。
両肩の回転でインパクトをしっかり意識しボールを叩く。
ソールの角度を信じて、ボールを上げようとして手打ちになりことを避ける。
トップにならないようにボールを良く見てハーフショットのイメージでスイングする。
レイアップの意識で目標を決定する。

これらを総合して
両膝を軽く曲げてやや右側を向いてクラブは若干短めにして胸を張り、ボールは右足寄りにアドレスする。
体重移動は意識せずに両肩をしっかり回転させてインパクトを意識したスイングでハーフショットのイメージで確実にボールを捉える。
ショットする場所から最も近いフェアウェイのフラットな場所を狙う勇気を持つ。

無理をしてミスを重ねるようなことは避けるようにしてください。
ミスがミスを呼ぶことはもう理解されているでしょう。
例え残り2ホールで90前半でも油断は禁物です。
そのコースは最終ホールで落とし穴があるかもしれないのです。
実際に最終ホールで油断したのか無理をして攻めて、結果8打と大叩きしたせいで100を切れなかった人を大勢見てきてますよ。

爪先上がりのショット

ゴルフ場ではティーショット意外にフラットな場所でショット出来る場所はないと言って良いくらいにいろいろなシチュエーションがあります。
その中で爪先下がりや爪先上がりは何度も出くわすかと思います。
ボールを曲げてしまってアンジュレーションが悪いのであればまだ納得しなければいけないのでしょう。
しかしフェアウェイ真ん中でナイスショットのはずが傾斜だらけのコースの為に爪先上がりのライでショットしなければならないのにはちょっと納得できませんよね。
しかしそれもゴルフなのです。
100を切る為には怖さを克服する必要があります。
怖さが無くなればスムーズなスイングに繋がり、イメージ通りの球が打てるようになりさらに怖さが無くなるようになりますね。
こういった「正の連鎖」に繋がるようにしたいものですね。

通常、爪先上がりのショットではフックボールが出やすくなります。
そしてボールは引っ張り左に出ていく可能性が高くなります。
それではどういったことに注意してスイングするか?
爪先上がりということはボールがある個所が山や丘に止まってフラットな状態より高い位置にある状態ですね。
打ち方は厳密に言えばその傾斜にも依り異なりますがここでは基本を書いておきます。
ただ単純に傾斜により体に近くなった分をクラブを短く持って調整すればいいかと思いますが、ゴルフはそう簡単ではないんですね。

まず、このショットでどこを狙うかを決めましょう。
その地点までの距離によってのクラブの選択をします。
クラブの大きさは通常よりも1~2番手小さいクラブを選んでください。
通常のショットが出来ない分だけ飛距離は落ちます。
狙う地点も決して無理をしないでください。
一番近いフェアウェイのフラットな地点を見つけてそこを狙うことを提唱します。
爪先上がりのショットは初心者には非常に不安定なショットになります。
1打捨てる気持ちを持って次打で勝負するくらいの勇気を持ってください。

次に若干クラブを短く持ちます。
これは爪先下がりの時も同じことでボールと体の近さの問題ではありません。
単純にクラブを短く持つことでスイングを安定させるためです。
短く持って同じ傾斜のボールの後ろの方で素振りをします。
スイングしたヘッドが芝の上をサッと滑る時の距離感とボールの位置関係を保ってアドレスに入ります。

胸を張って、そのままショットすると左に飛んでいく傾向があるのでいつもより右方向を向いてアドレスしてください。
膝を軽く曲げて
テイクバックもいつもより小さめで抑えてください。
インパクトは体が開かないようにしてしっかり体が残るイメージを持ってください。
ハーフショット或はパンチショットをイメージして目的地点にショットしてください。
このショットを考慮してクラブ選択していれば目的地点を大きく外れることはないと思います。