フルスイングの半分程度の力で打つショット。
ボールの距離と軌道をコントロールするために使われる。
初心者は力半分でショットしても飛距離は80%落ちる位だと思う。
それだけ無駄な力がスイングに加わっているのだろう。
そういう意味ではいつもハーフショットか70%のショットでスコアは全く変わらないと推測される。
ただ、あなたの達成感や充実感だけの問題である。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
フルスイングの半分程度の力で打つショット。
ボールの距離と軌道をコントロールするために使われる。
初心者は力半分でショットしても飛距離は80%落ちる位だと思う。
それだけ無駄な力がスイングに加わっているのだろう。
そういう意味ではいつもハーフショットか70%のショットでスコアは全く変わらないと推測される。
ただ、あなたの達成感や充実感だけの問題である。
主に低い球を打ちたい時に用いるショット。
ボールを右足サイドに置き、小さめのバックスイングでフォロースルーも小さくする。
パンチショットと言うくらいなので、ヘッドをボールに直接ぶつけるイメージで上から叩き付けてショットする。
その為にファイスが寝ているより立っている方がパンチショットしやすい。
初心者の方もこの打ち方はいろんな場面で活用できるので是非覚えて欲しい。
きっとスコア短縮の助けになるショットのはずである。
アドレスやインパクトの時にグリップがクラブフェースよりも前、つまり右利きの場合に自分から見て左に位置にくること。
腕とクラブの形が「Y」ではなく「y」の形になる構えやスイングのこと。
初心者の方でミスショットした場合に、特にボールが右に出たりスライスしたりした場合に自分では「Y」になっているつもりが「y」になっていることが多いので注意が必要である。
自分に自覚がなければ修正は難しくなるので動画で確認したり他人のアドバイスをもらったりして確認すべきである。
アプローチである地点までボールをキャリーさせて、落下してから転がす寄せ方。
芝を読むのが容易な個所までキャリーで運びその後は転がしてピンに絡めるショット。
ラインに乗せることが目的で、ラインに乗りさえすればカップインも十分狙えるはず。
この場合は転がすことを前提であるのでスピンはかけないようにする。
その為にクラブヘッドが立ったクラブを利用する。
ピン、つまりカップの位置。
略して、ピンポジなどとも言う。
コース設計者が意地悪く作ったグリーンで、しかもピンポジションで更に難しくもなる。
通常は初心者の方が多く来場される土曜・日曜は簡単な位置にすることが多い。
そうしなければプレイの進行がかなり遅れてしまうからだ。
ゴルフ場もみなさんに楽しんでもらうためにカップを同じ位置に切ることは滅多にないらしい。
いつも新鮮なグリーンのイメージでプレイしてもらう為の配慮である。