ターフ

芝生のことでアイアンショットでボールの先の芝生を削り取ることを「ターフを取る」という。
プロのトーナメントでは良く見る光景だが、素人はなかなかターフは取れない。
ターフを取ったつもりがただのダフリと言うことはよくあること。

ターフを取れるとバックスピンをかけることが可能になる。
逆を言えばターフを取れるくらいのスイングでなければバックスピンをかけることは難しい。
ダウンスイングの際にダウンブローがしっかり出来ればターフを取ることもバックスピンも夢ではない。

英語ではDivotを取るという表現になる。

ダフり

インパクトの際にクラブヘッドがボールの手前に入って思い切り地面をたたいてしまうミスのこと。
結果としては当然のことながらイメージした飛距離が出ないショットになる。
あまりダフリが続くと手首を痛めることもあるので初心者の方は特に注意が必要である。
アドレスを変えることで防げることもあるのでダフリの原因を早く見極めることが必要である。

よくダフるプレーヤーのことを「ダッファー」という時代もあった。
「ダッファー」と言われないよう早く正しいスイングを身に付けよう!

ダブルパー

ホール毎に設定された規定打数の2倍叩いてしまうこと。
つまり、パー4では8打叩くこと。

初心者は1ラウンド中に1回は叩いてしまうのでないだろうか?
精神的にショックを与えるが、直ぐに頭を切り替えて次ホールのティーショットに臨まなければ悪循環を招くことになるから気を付けよう。
100を切るためにはダブルパーのミスをどう取り返すかを考えてることが大事であり、ミスを取り返すことを実行する人が上達する。

それを英語のスラングでビーグル(beagle)と言う。

ダブルボギー

各ホールで設定してある規定打数より2打多い打数の場合。
パー3では5打叩くことである。

ここで算数の時間です。
18×2=36
72+36=108
つまりパー72のコースであれば、18ホール全てダブルボギーで108打と言うこと。

99-72=27
パー72のコースで18ホールで27オーバーで99打です。
27-20=7
例えば18ホール中の10ホールがダブルボギーで7ホールをボギーで上がれば99打。
27-18=9
さらに18ホール中の9ホールをダブルボギーで9ホールをボギーでも99打で上がれるということ。

こういう数字で見ると何とか100切りが見えてくるのではないだろうか!?

ティショット

ティーグラウンドでティアップして打つ、各ホールの1打目ののショットのこと。
1ホール目のティショットはその日初めてのショットと言うことでかなり緊張するはず。
その緊張で上手く打てなくなる初心者が殆どである。
そうならない為にも早めにゴルフ場に到着し、練習場があるのであれば少しでもいいからボールを叩いて緊張をほぐす必要がある。

もう少し前向きな意識として、自分のスイングを”見られている”というより”見せてやる”という意識を持てるようになろう!
その為には練習と努力と言うことになる。