グリーン周りでフェアウェイ同様に芝が短く刈ってある部分。
昔の人はエプロン(apron)とかフリンジ(fringe)とも言うことがある。
カラーまで辿り着けばホッとする箇所であるが、グリーンよりも芝目がきつくパターを打つ際には注意が必要である。
今まで越えられなかった100の壁はこうやって越えて行ける!
グリーン周りでフェアウェイ同様に芝が短く刈ってある部分。
昔の人はエプロン(apron)とかフリンジ(fringe)とも言うことがある。
カラーまで辿り着けばホッとする箇所であるが、グリーンよりも芝目がきつくパターを打つ際には注意が必要である。
一般にウォーター・ハザードの区域を示す杭の色。
ペナルティの内容はローカルルールに従うこと。
ペナルティの内容に間違いがあると更にペナルティが課せられるので、初心者はキャディさんや同伴者のアドバイスを聞こう。
赤杭のラテラル・ウォーター・ハザードのペナルティーとの違いに注意。
単純に黄色より赤がペナルティ内容は重いと捉えて良いだろう。
今さら初心者にも説明は必要ないと思うが、カップが存在する周りの芝生が短く刈られたエリアのこと。
正式名称は「パッティンググリーン」という。
グリーンにはホール(直径 10.8 cm)が切ってあり、その中央には旗(ピン)が立っている。
そのホールに自分のボールを可能な限り少ない打数でいれることを目指している。
グリーン上にあるボールはマークをして手に取り、ボールの土などを取り除いて綺麗にすることが許される。
グリーン上ではパットを使用しカップインを狙う。
コース使用料のこと。
つまりコースでプレーするために支払う料金のこと。
英語では、グリーンズフィーとなる。
今はグリーンフィーも随分とリーズナブルになったが、一般の会社員には程遠い料金の時代もあった。
リーズナブルになったとは言え、決して安くはないグリーンフィを払うのだから早く上達して100切りをしたいものだ。
ゴルフ上達には集中力を維持していくことが大事である。